大鏡 - 太政大臣伊尹 謙徳公

 この大臣は、一条摂政と申しき。これ、九条殿の一男に御座します。いみじき御集つくりて、豊景と名のらせ給へり。大臣になり栄え給ひて三年。いと若くて失せ御座しましたることは、九条殿の御遺言をたがへさせ御座しましつる故とぞ人申しける。されどいかでかは、さらでも御座しまさむ。御葬送の沙汰を、むげに略定に書きおかせ給へりければ、「いかでか、いとさは」とて、例の作法に行せ給ふとぞ。それはことわりの御しわざぞかし。ただ、御かたち・身の才、何事もあまりすぐれさせ給へれば、御命のえととのはせ給はざりけるにこそ。
 折々の御和歌などこそめでたく侍れな。春日の使に御座しまして、帰るさに、女のもとに遺はしける、
  暮ればとくゆきて語らむ逢ふことはとをちの里の住み憂かりしも
御返し、
  逢ふことはとをちの里にほど経しも吉野の山と思ふなりけむ
助信の少将の、宇佐の使にたたれしに、殿にて、餞に「菊の花のうつろひたる」を題にて、別れの歌よませ給へる、
  さは遠くうつろひぬとかきくの花折りて見るだに飽かぬ心を
 帝の御舅・東宮の御祖父にて摂政せさせ給へば、世の中はわが御心にかなはぬことなく、過差ことのほかに好ませ給ひて、大饗せさせ給ふに、寝殿の裏板の壁の少し黒かりければ、にはかに御覧じつけて、陸奥紙をつぶと押させ給へりけるがなかなか白く清げに侍りける。思ひよるべきことかはな。御家は今の世尊寺ぞかし。御族の氏寺にておかれたるを、斯様のついでには、立ち入りて見給ふれば、まだその紙の押されて侍るこそ、昔にあへる心地してあはれに見給ふれ。斯様の御栄えを御覧じおきて、御年五十にだなたらで失せさせ給へるあたらしさは、父大臣にもおとらせ給はずこそ、世の人惜しみ奉りしか。
その御男・女君たちあまた御座しましき。女君一人は、冷泉院の御寺の女御にて、花山院の御母、贈皇后宮にならせ給ひにき。次々の女君二人は、法住寺の大臣の北の方にて、うちつづき失せさせ給ひにき。九の君は、冷泉院の御皇子の弾上の宮と申す御上にて御座せしを、その宮失せ給ひて後、尼にていみじう行ひつとめて御座すめり。また、忠君の兵衛督の北の方にて御座せしが、後には、六条の左大臣殿の御子の右大弁の上にて御座しけるは、四の君とこそは。
また、花山院の御妹の女一の宮は失せ給ひにき。女二の宮は冷泉院の御時の斎宮にたたせ給ひて、円融院の御時の女御に参り給へりしほどもなく、内の焼けにしかば、火の宮と世の人つけ奉りき。さて二三度参り給ひて後、ほどもなく失せ給ひにき。この宮に御覧ぜさせむとて、三宝絵はつくれるなり。
 男君たちは、代明の親王の御女の腹に、前少将挙賢・後少将義孝とて、花を折り給ひし君たちの、殿失せ給ひて、三年ばかりありて、天延二年甲戌の年、皰瘡おこりたるに、煩ひ給ひて、前少将は、朝に失せ、後少将は、夕にかくれ給ひにしぞかし。一日がうちに、二人の子をうしなひ給へりし、母北の方の御心地いかなりけむ、いとこそ悲しく承りしか。
 かの後少将は義孝とぞ聞えし。御かたちいとめでたく御座し、年頃きはめたる道心者にぞ御座しける。病重くなるままに、生くべくもおぼえ給はざりければ、母上に申し給ひけるやう、「おのれ死に侍りぬとも、とかく例のやうにせさせ給ふな。しばし法華経誦じ奉らむの本意侍れば、かならず帰りまうで来べし」と宣ひて、方便品を読み奉り給ひてぞ、失せ給ひける。その遺言を、母北の方忘れ給ふべきにはあらねども、物も覚えで御座しければ、思ふに人のし奉りてけるにや、枕がへしなにやと、例の様なる有様どもにしてければ、え帰り給はずなりにけり。後に、母北の方の御夢に見え給へる、
  しかばかり契りし物を渡り川かへるほどには忘るべしやは
とぞよみ給ひける、いかにくやしく思しけむな。
 さて後、ほど経て、賀縁阿闍梨と申す僧の夢に、この君たち二人御座しけるが、兄、前少将いたう物思へるさまにて、この後少将は、いと心地よげなるさまにて御座しければ、阿闍梨、「君はなど心地よげにて御座する。母上は、君をこそ、兄君よりはいみじう恋ひきこえ給ふめれ」と聞えければ、いとあたはぬさまのけしきにて、
  しぐれとは蓮の花ぞ散りまがふなにふるさとに袖濡らすらむ
など、うちよみ給ひける。さて後に、小野宮の実資の大臣の御夢に、おもしろき花のかげに御座しけるを、うつつにも語らひ給ひし御中にて、「いかでかくは。いづくにか」とめづらしがり申し給ひければ、その御いらへに、
  昔ハ契リキ、蓬莱宮ノ裏ノ月ニ
  今ハ遊ブ、極楽界ノ中ノ風ニ
昔契蓬莱宮裏月 今遊極楽界中風
とぞ宣ひける。極楽に生れ給へるにぞあなる。斯様にも夢など示い給はずとも、この人の御往生疑ひまうすべきならず。
 世の常の君達などのやうに、内わたりなどにて、おのづから女房と語らひ、はかなきことをだに宣はせざりけるに、いかなる折にかありけむ、細殿に立ち寄り給へれば、例ならずめづらしう物語りきこえさせけるが、やうやう夜中などにもなりやしぬらむと思ふほどに、立ち退き給ふを、いづかたへかとゆかしうて、人をつけ奉りて見せければ、北の陣出で給ふほどより、法華経をいみじう尊く誦じ給ふ。大宮のぼりに御座して、世尊寺へ御座しましつきぬ。なほ見ければ、東の対の端なる紅梅のいみじく盛りに咲きたる下に立たせ給ひて、「滅罪生善、往生極楽」といふ、額を西に向きて、あまたたびつかせ給ひけり。帰りて御有様語りければ、いといとあはれに聞き奉らぬ人なし。
 この翁もその頃大宮なる所に宿りて侍りしかば、御声にこそおどろきていといみじう承りしか。起き出でて見奉りしかば、空は霞みわたりたるに月はいみじうあかくて、御直衣のいと白きに、濃き指貫に、よいほどに御くくりあげて、何色にか、色ある御衣どもの、ゆたちより多くこぼれ出でて侍りし御様体などよ。御顔の色、月影に映えて、いと白く見えさせ給ひしに、鬢茎の掲焉にめでたくこそ、誠に御座しまししか。やがて見つぎ見つぎに御供に参りて、御額つかせ給ひしも見奉り侍りにき。いとかなしうあはれにこそ侍りしか。御供には童一人ぞ候ふめりし。
また、殿上の逍遥侍りし時さらなり、こと人はみな、こころごころに狩装束めでたうせられたりけるに、この殿はいたう待たれ給ひて、白き御衣どもに、香染の御狩衣、薄色の御指貫、いとはなやかならぬあはひにて、さし出で給へりけるこそ、なかなかに心を尽くしたる人よりはいみじう御座しましけれ。常の御ことなれば、法華経、御口につぶやきて、紫檀の数珠の、水精の装束したる、ひき隠して持ち給ひける御用意などの、優にこそ御座しましけれ。おほかた、一生精進を始め給へる、まづありがたきことぞかし。なほなほ同じことのやうにおぼえ侍れど、いみじう見給へ聞きおきつることは、申さまほしう。
 この殿は、御かたちのありがたく、末の世にもさる人や出で御座しましがたからむとまでこそ見給へしか。雪のいみじう降りたりし日、一条の左大臣殿に参らせ給ひて、御前の梅の木に雪のいたう積りたるを折りて、うち振らせ給へりしかば、御上に、はらはらとかかりたりしが、御直衣の裏の花なりければ、かへりていと斑になりて侍りしに、もてはやされさせ給へりし御かたちこそ、いとめでたく御座しまししか。御兄の少将も、いとよく御座しましき。この弟殿はかくあまりにうるはしく御座せしをもどきて、すこし勇幹にあしき人にてぞ御座せし。
 その義孝の少将、桃園の源中納言保光卿の女の御腹にうませ給へりし君ぞかし、今の侍従大納言行成卿、世の手書きとののしり給ふは。この殿の御男子、ただいまの但馬守実経の君・尾張守良経の君二人は、泰清の三位の女の腹なり。嫡腹の少将行経の君なり。女君は、入道殿の御子の、高松腹の権中納言殿の北の方にて御座せし、失せ給ひにきかし。また、今の丹波守経頼の君の北の方にて御座す。また、大姫君御座しますとか。
 この侍従大納言殿こそ、備後介とてまだ地下に御座せし時、蔵人頭になり給へる、例いとめづらしきことよな。その頃は、源民部卿殿は、職事にて御座しますに、上達部になり給ふべければ、一条院、「この次にはまた誰かなるべき」と問はせ給ひければ、「行成なむまかりなるべき人に候ふ」と奏せさせ給ひけるを、「地下の者はいかがあるべからむ」と宣はせければ、「いとやむごとなき者に候ふ。地下など思し召し憚らせ給ふまじ。ゆく末にもおほやけに、何事にもつかうまつらむにたへたる者になむ。斯様なる人を御覧じ分かぬは、世のためあしきことに侍り。善悪をわきまへ御座しませばこそ、人も心遣ひはつかうまつれ。このきはになさせ給はざらむは、いと口惜しきことにこそ候はめ」と申させ給ひければ、道理のこととはいひながら、なり給ひにしぞかし。
 おほかた昔は、前頭の挙によりて、後の頭はなることにて侍りしなり。されば、殿上に、われなるべしなど、思ひ給へりける人は、今宵と聞きて参り給へるに、いづこもととかにさし会ひ給へりけるを、「誰ぞ」と問ひ給ひければ、御名のりし給ひて、「頭になしたびたれば、参りて侍るなり」とあるに、あさましとあきれてこそ、動きもせで立ち給ひたりけれ。げに思ひがけぬことなれば、道理なりや。
この源民部卿かく申しなし給へることを思し知りて、従二位の折かとよ、越えまうし給ひしかど、さらに上に居給はざりき。かの殿出で給ふ日は、われ、病まうし、またともに出で給ふ日は、むかへ座などにぞ居給ひし。さて民部卿正二位の折こそは、もとのやうに下臈になり給ひしか。
 おほかた、この御族の頭争ひに、敵をつき給へば、これもいかが御座すべからむ。みな人知ろしめしたることなれど、朝成の中納言と一条摂政と同じ折の殿上人にて、品のほどこそ、一条殿とひとしからねど、身の才・人覚え、やむごとなき人なりければ、頭になるべき次第いたりたるに、またこの一条殿さらなり、道理の人にて御座しけるを、この朝成の君申し給ひけるやう、「殿はならせ給はずとも、人わろく思ひ申すべきにあらず。後々にも御心にまかせさせ給へり。
おのれは、このたびまかりはづれなば、いみじう辛かるべきことにてなむ侍るべきを、このたび、申させ給はで侍りなむや」と申し給ひければ、「ここにもさ思ふことなり。さらば申さじ」と宣ふを、いとうれしと思はれけるに、いかに思しなりにけることにか、やがて問ひごともなく、なり給ひにければ、かく謀り給ふべしやはと、いみじう心やましと思ひまうされけるに、御中よからぬやうにて過ぎ給ふほどに、この一条院殿のつかまつり人とかやのために、なめきことしたうびたりけるを、「本意なしなどばかりは思ふとも、いかに、ことにふれてわれなどをば、かくなめげにもてなしぞ」と、むつかり給ふと聞きて、「あやまたぬよしも申さむ」とて、参られたりけるに、はやうの人は、われより高き所にまうでては、「こなたへ」となきかぎりは、上にものぼらで、下に立てることになむありけるを、これは六七月のいと暑くたへがたき頃、かくと申させて、今や今やと、中門に立ちて待つほどに、西日もさしかかりて暑くたへがたしとはおろかなり、心地もそこなはれぬべきに、「はやう、この殿は、われをあぶり殺さむと思すにこそありけれ。益なくも参りにけるかな」と思ふに、すべて悪心おこるとは、おろかなり。夜になるほどに、さてあるべきならねば、笏をおさへて立ちければ、はたらと折れけるは。いかばかりの心をおこされにけるにか。さて家に帰りて、「この族ながく絶たむ。もし男子も女子もありとも、はかばかしくてはあらせじ。あはれといふ人もあらば、それをも恨みむ」など誓ひて、失せ給ひにければ、代々の御悪霊とこそはなり給ひたれ。されば、まして、この殿近く御座しませば、いとおそろし。殿の御夢に、南殿の御後、かならず人の参るに通る所よな、そこに人の立ちたるを、誰ぞと見れど、顔は戸の上に隠れたれば、よくも見えず。あやしくて、「誰そ誰そ」と、あまたたび問はれて、「朝成に侍り」といらふるに、夢のうちにもいとおそろしけれど、念じて、「などかくては立ち給ひたるぞ」と問ひ給ひければ、「頭弁の参らるるを待ち侍るなり」といふと見給ひて、おどろきて、「今日は公事ある日なれば、とく参らるらむ。不便なるわざかな」とて、「夢に見え給へることあり。今日は御病まうしなどもして、物忌かたくして、なにか参り給ふ。こまかにはみづから」と書きて急ぎ奉り給へど、ちがひていととく参り給ひにけり。まもりのこはくや御座しけむ、例のやうにはあらで、北の陣より藤壺・後涼殿のはさまより通りて、殿上に参り給へるに、「こはいかに。御消息奉りつるは、御覧ぜざりつるか。かかる夢をなむ見侍りつるは」。手をはたと打ちて、いかにぞと、こまかにも問ひ申させ給はず、また二つ物も宣はで出で給ひにけり。さて御祈などして、しばしは内へも参り給はざりけり。この物の怪の家は、三条よりは北、西洞院よりは西なり。今に一条殿の御族あからさまにも入らぬところなり。
 この大納言殿、よろづにととのひ給へるに、和歌の方や少しおくれ給へりけむ。殿上に歌論義といふこと出できて、その道の人々、いかが問答すべきなど、歌の学問よりほかのこともなきに、この大納言殿は、物も宣はざりければ、いかなることぞとて、なにがしの殿の、「難波津に咲くやこの花冬ごもり、いかに」と聞えさせ給ひければ、とばかり物も宣はで、いみじう思し案ずるさまにもてなして、「え知らず」と答へさせ給へりけるに、人々笑ひて、こと醒め
侍りにけり。
すこしいたらぬことにも、御魂の深く御座して、らうらうじうしなし給ひける御根性にて、帝幼く御座しまして、人々に、「遊び物ども参らせよ」と仰せられければ、さまざま、金・銀など心を尽くして、いかなることをがなと、風流をし出でて、持て参り会ひたるに、この殿は、こまつぶりにむらごの緒つけて奉り給へりければ、「あやしの物のさまや。こはなにぞ」と問はせ給ひければ、「しかじかの物になむ」と申す、「まはして御覧じ御座しませ。興ある物になむ」と申されければ、南殿に出でさせ御座しまして、まはさせ給ふに、いと広き殿のうちに、のこらずくるべき歩けば、いみじう興ぜさせ給ひて、これをのみ、つねに御覧じあそばせ給へば、こと物どもは籠められにけり。
 また、殿上人、扇どもして参らするに、こと人々は、骨に蒔絵をし、あるは、金・銀・沈・紫壇の骨になむ筋を入れ、彫物をし、えもいはぬ紙どもに、人のなべて知らぬ歌や詩や、また六十余国の歌枕に名あがりたる所々などを書きつつ、人人参らするに、例のこの殿は、骨の漆ばかりをかしげに塗りて、黄なる唐紙の下絵ほのかにをかしきほどなるに、表の方には楽府をうるはしく真に書き、裏には御筆とどめて草にめでたく書きて奉り給へりければ、うち返しうち返し御覧じて、御手箱に入れさせ給ひて、いみじき御宝と思し召したりければ、こと扇どもは、ただ御覧じ興ずるばかりにてやみにけり。いずれもいずれも、帝王の御感侍るにますことやはあるべきよな。
 いみじき秀句宣へる人なり。この高陽院殿にて競馬ある日、鼓は、讃岐前司明理ぞ打ち給ひし。一番にはなにがし、二番にはかがしなどいひしかど、その名こそ覚えね。勝つべき方の鼓をあしう打ちさげて、負になりにければ、その随身の、やがて馬の上にて、ない腹を立ちて、見返るままに、「あなわざはひや。かばかりのことをだにしそこなひ給ふよ。かかれば、『明理・行成』と一双にいはれ給ひしかども、一の大納言にて、いとやむごとなくて候はせ給ふに、くさりたる讃岐前司古受領の、鼓打ちそこなひて、立ち給ひたるぞかし」と放言したいまつりけるを、大納言殿聞かせ給ひて、「明理の濫行に、行成が醜名呼ぶべきにあらず。いと辛いことなり」とて、笑はせ給ひければ、人々、「いみじう宣はせたり」とて、興じ奉りて、その頃のいひごとにこそし侍りしか。
また、一条摂政殿の御男子、花山院の御時、帝の御舅にて、義懐の中納言と聞えし、少将たちの同じ腹よ。その御時は、いみじうはなやぎ給ひしに、帝の出家せさせ給ひてしかば、やがて、われも、遅れ奉らじとて、花山まで尋ね参りて、一日をはさめて、法師になり給ひにき。飯室といふ所に、いと尊く行ひてぞかくれ給ひにし。その中納言、文盲にこそ御座せしかど、御心魂いとかしこく、有識に御座しまして、花山院の御時の政は、ただこの殿と惟成の弁として行ひ給ひければ、いといみじかりしぞかし。
 その帝をば、「内劣りの外めでた」とぞ、世の人、申しし。「冬の臨時の祭の、日の暮るる、あしきことなり。辰の時に人々参れ」と、宣旨下させ給ふを、さぞ仰せらるとも、巳・午の時にぞ始まらむなど思ひ給へりけるに、舞人の君達装束賜はりに参り御座さうじたりければ、帝は御装束奉りて、立たせ御座しましたりけるに、この入道殿も舞人にて御座しましければ、この頃、語らせ給ふなるを、伝へて承るなり。あかく大路などわたるがよかるべきにやと思ふに、帝、馬をいみじう興ぜさせ給ひければ、舞人の馬を後涼殿の北の馬道より通させ給ひて、朝餉の壺にひきおろさせ給ひて、殿上人どもを乗せて御覧ずるをだに、あさましう人々思ふに、はては乗らむとさへせさせ給ふに、すべき方もなくて候ひ会ひ給へるほどに、さるべきにや侍りけむ、入道中納言さし出で給へりけるに、帝、御おもていと赤くならせ給ひて、術なげに思し召したり。中納言もいとあさましう見奉り給へど、人々の見るに、制しまうさむも、なかなか見ぐるしければ、もてはやし興じまうし給ふにもてなしつつ、みづから下襲のしりはさみて乗り給ひぬ。さばかりせばき壺に折りまはし、おもしろくあげ給へば、御けしきなほりて、あしきことにはなかりけり、と思し召して、いみじう興ぜさせ給ひけるを、中納言あさましうもあはれにも思さるる御けしきは、同じ御心によからぬことを囃しまうし給ふとは見えず、誰もさぞかしとは見知りきこえさする人もありければこそは、かくも申し伝へたれな。また、「みづから乗り給ふまではあまりなり」といふ人もありけり。
 これならず、ひたぶるに色にはいたくも見えず、ただ御本性のけしからぬさまに見えさせ給へば、いと大事にぞ。されば源民部卿は、「冷泉院の狂ひよりは、花山院の狂ひは術なき物なれ」と申し給ひければ、入道殿は、「いと不便なることをも申さるるかな」と仰せられながら、いといみじう笑はせ給ひけり。
 この義懐の中納言の御出家、惟成の弁の勧めきこえられたりけるとぞ。いみじういたりありける人にて、「いまさらに、よそ人にてまじらひ給はむ見ぐるしかりなむ」と聞えさせければ、げにさもと、いとど思して、なり給ひにしを、もとよりおこし給はぬ道心なれば、いかがと人思ひきこえしかど、落ち居給へる御心の本性なれば、懈怠なく行ひ給ひて、失せ給ひにしぞかし。
 その御子は、ただいまの飯室の僧都、また、絵阿闍梨の君、入道中将成房の君なり。この三人、備中守為雅の女の腹なり。その中将の女は、定経のぬしの妻にてこそは御座すめれ。一条殿の御族は、いかなることにか、御命短くぞ御座しますめる。
花山院の、御出家の本意あり、いみじう行はせ給ひ、修行せさせ給はぬところなし。されば、熊野の道に千里の浜といふところにて、御心地そこなはせ給へれば、浜づらに石のあるを御枕にて、大殿籠りたるに、いと近く海人の塩焼く煙の立ちのぼる心ぼそさ、げにいかにあはれに思されけむな。
  旅の空夜半のけぶりとのぼりなば海人の藻塩火焚くかとや見む
 かかるほどに、御験いみじうつかせ給ひて、中堂にのぼらせ給へる夜、験競べしけるを、試むと思し召して、御心のうちに念じ御座しましければ、護法つきたる法師、御座します御屏風のつらに引きつけられて、ふつと動きもせず、あまりひさしくなれば、今はとてゆるさせ給ふ折ぞ、つけつる僧どものがり、をどりいぬるを、「はやう院の御護法の引き取るにこそありけれ」と、人々あはれに見奉る。それ、さることに侍り。験も品によることなれば、いみじき行ひ人なりとも、いかでかなずらひまうさむ。前生の御戒力に、また、国王の位をすて給へる出家の御功徳、かぎりなき御ことにこそ御座しますらめ。ゆく末までも、さばかりならせ給ひなむ御心には、懈怠せさせ給ふべきことかはな。それに、いとあやしくならせ給ひにし御心あやまちも、ただ御物の怪のし奉りぬるにこそ侍めりしか。
 なかにも、冷泉院の、南院に御座しましし時、焼亡ありし夜、御とぶらひに参らせ給へりし有様こそ不思議に候ひしか。御親の院は御車にて二条町尻の辻に立たせ給へり。この院は御馬にて、頂に鏡いれたる笠、頭光に奉りて、「いづくにか御座します、いづくにか御座します」と、御手づから人ごとに尋ね申させ給へば、「そこそこになむ」と聞かせ給ひて、御座しましどころへ近く降りさせ給ひぬ。御馬の鞭腕に入れて、御車の前に御袖うち合せて、いみじうつきづきしう居させ給へりしは、さることやは侍りしとよ。それにまた、冷泉院の、御車のうちより、高やかに神楽歌をうたはせ給ひしは、さまざま興あることをも見聞くかなと、おぼえ候ひし。明順のぬしの、「庭火、いと猛なりや」と宣へりけるにこそ、万人えたへず笑ひ給ひにけれ。
 あてまた、花山院の、ひととせ、祭のかへさ御覧ぜし御有様は、誰も見奉り給ひけむな。前の日、こと出させ給へりしたびのことぞかし。さることあらむまたの日は、なほ御歩きなどなくてもあるべきに、いみじき一のものども、高帽頼勢を始めとして、御車のしりに多くうちむれ参りしけしきども、いへばおろかなり。なによりも御数珠のいと興ありしなり。小さき柑子をおほかたの玉には貫かせ給ひて、達磨には大柑子をしたる御数珠、いと長く御指貫に具して出させ給へりしは、さる見物やは候ひしな。紫野にて、人人、御車に目をつけ奉りたりしに、検非違使参りて、昨日、こと出したりし童べ捕ふべし、といふこと出できにける物か。このごろの権大納言殿、まだその折は若く御座しまししほどぞかし、人走らせて、「かうかうのこと候ふ。とく帰らせ給ひね」と申させ給へりしかば、そこら候ひつるものども、蜘蛛の子を風の吹き払ふごとくに逃げぬれば、ただ御車副のかぎりにてやらせて、物見車のうしろの方より御座しまししこそ、さすがにいとほしく、かたじけなくおぼえ御座しまししか。さて検非違使つきや、いといみじう辛う責められ給ひて、太上天皇の御名は下させ給ひてき。かかればこそ、民部卿殿の御いひ言はげにとおぼゆれ。
 さすがに、あそばしたる和歌は、いづれも人の口にのらぬなく、優にこそ承れな。「ほかの月をも見てしがな」などは、この御有様に思し召しよりけることともおぼえず、心ぐるしうこそ候へ。あてまた冷泉院に笋奉らせ給へる折は、
  世の中にふるかひもなきたけのこはわが経む年を奉るなり
御返し、
  年経ぬる竹のよはひを返してもこの世をながくなさむとぞ思ふ
「かたじけなく仰せられたり」と、御集に侍るこそあはれに候へ。誠に、さる御心にも、祝ひ申さむと思し召しけるかなしさよ。
 この花山院は、風流者にさへ御座しましけるこそ。御所つくらせ給へりしさまなどよ。
寝殿・対・渡殿などは、つくり会ひ、檜皮葺きあはすることも、この院のし出でさせ給へるなり。昔は別々にて、あはひに樋かけてぞ侍りし。内裏は今にさてこそは侍るめれ。
御車やどりには、板敷を奥には高く、端はさがりて、大きなる妻戸をせさせ給へる、ゆゑは、御車の装束をさながら立てさせ給ひて、おのづからとみのことの折に、とりあへず戸押し開かば、からからと、人も手もふれぬさきに、さし出さむが料と、おもしろく思し召しよりたることぞかし。御調度どもなどの清らさこそ、えもいはず侍りけれ。六の宮の絶えいり給へりし御誦経にせられたりし御硯の箱見給へき。海賦に蓬莱山・手長・足長、金して蒔かせ給へりし、かばかりの箱の漆つき、蒔絵のさま、くちをかれたりし様などのいとめでたかりしなり。
 また、木立つくらせ給へりし折は、「桜の花は優なるに枝ざしのこはごはしく、幹の様などもにくし。梢ばかりを見るなむをかしき」とて中門より外に植ゑさせ給へる、なによりもいみじく思し寄りたりと、人は感じまうしき。また、撫子の種を築地の上にまかせ給へりければ、思ひがけぬ四方に、色々の唐錦をひきかけたるやうに咲きたりしなどを見給へしは、いかにめでたく侍りしかは。
 入道殿、競馬せさせ給ひし日、迎へまうさせ給ひけるに、わたり御座します日の御装は、さらなり、おろかなるべきにあらねど、それにつけても、誠に、御車のさまこそ、世にたぐひなく候ひしか。御沓にいたるまで、ただ、人の見物になるばかりこそ、後には持て歩くと承りしか。
 あて、御絵あそばしたりし、興あり。さは、走り車の輪には、薄墨に塗らせ給ひて、大きさのほど、輻などのしるしには墨をにほはさせ給へりし、げにかくこそ書くべかりけれ。あまりに走る車は、いつかは黒さのほどやは見え侍る。
また、笋の皮を、男の指ごとに入れて、目かかうして、児をおどせば、顔を赤めてゆゆしう怖ぢたるかた、また、徳人・たよりなしの家のうちの作法などかかせ給へりしが、いづれもいづれも、さぞありけむとのみ、あさましうこそ候ひしか。この中に、御覧じたる人もや御座しますらむ。