大鏡 - 太政大臣為光 恒徳公

「この大臣は、これ九条殿の御九郎君、大臣の位にて七年、法住寺の大臣と聞えさす。御男子七人・女君五人御座しき。女二所は、佐理の兵部卿の御妹の腹、いま三所は、一条の摂政の御女の腹に御座します。男君たちの御母、皆あかれあかれに御座しましき。女君一所は、花山院の御時の女御、いみじう時に御座せしほどに、失せ給ひにき。いま一所も、入道中納言の北の方にて失せ給ひにき。 男君、太郎は左衛門督と聞えさせし、悪心起して失せ給ひにし有様は、いとあさましかりしことぞかし。人に越えられ、辛いめみることは、さのみこそ御座しあるわざなるを、さるべきにこそはありけめ。同じ宰相に御座すれど、弟殿には人柄・世覚えの劣り給へればにや、中納言あくきはに、われもならむ、など思して、わざと対面し給ひて、「このたびの中納言望みまうし給ふな。ここに申し侍るべきなり」と聞え給ひければ、「いかでか殿の御先にはまかりなり侍らむ。ましてかく仰せられむには、あるべきことならず」と申し給ひければ、御心ゆきて、しか思して、いみじう申し給ふにおよばぬほどにや御座しけむ、入道殿、この弟殿に、「そこは申されぬか」と宣はせければ、「左衛門督の申さるれば、いかがは」と、しぶしぶげに申し給ひけるに、「かの左衛門督はえなられじ。また、そこにさられば、こと人こそはなるべかなれ」とのたまはせければ、「かの左衛門督まかりなるまじくは、由なし。なし賜ぶべきなり」と申し給へば、またかくあらむには、こと人はいかでかとて、なり給ひにしを、いかでわれに向ひて、あるまじきよしを謀りけるぞ、と思すに、いとど悪心を起して、除目のあしたより、手をつよくにぎりて、「斉信・道長にわれははまれぬるぞ」といひいりて、物もつゆ参らで、うつぶしうつぶし給へるほどに、病づきて七日といふに失せ給ひにしは。にぎり給ひたりける指は、あまりつよくて、上にこそ通りて出でて侍りけれ。
 いみじき上戸にてぞ御座せし。この関白殿のひととせの臨時客に、あまり酔ひて、御座に居ながら立ちもあへ給はで、物つき給へりけるにぞ、高名の弘高が書きたる楽府の屏風にかかりて、そこなはれたなる。この中納言になり給へるも、いと世覚えあり、よき人にて御座しき。
 また、権中将道信の君、いみじき和歌の上手にて、心にくき人にいはれ給ひしほどに、失せ給ひにき。また、左衛門督公信の卿・法住寺の僧都の君・阿闍梨良光の君御座す。まこと、一条摂政殿の御女の腹の女君たち、三・四・五の御方。三の御方は、鷹司殿の上とて、尼になりて御座します。四の御方は、入道殿の俗に御座しましし折の御子うみて、失せ給ひにき。五の君は、今の皇太后宮に候はせ給ふ。この大臣の御有様かくなり。
 法住寺をぞ、いといかめしうおきてさせ給へる。摂政・関白せさせ給はぬ人の御しわざにては、いと猛なりかし。この大臣、いとやむごとなく御座しまししかど、御末ほそくぞ。