大鏡 - 序

 先つ頃、雲林院の菩提講に詣でて侍りしかば、例の人よりはこよなう年老い、うたてげなる翁二人、嫗といき会ひて、同じ所に居ぬめり。「あはれに、同じ様なるもののさまかな」と見侍りしに、これらうち笑ひ、見かはして言ふやう、
『年頃、昔の人に対面して、いかで世の中の見聞くことをも聞こえあはせむ、このただ今の入道殿下の御有様をも申しあはせばやと思ふに、あはれにうれしくも会ひ申したるかな。今ぞ心やすく黄泉路もまかるべき。おぼしきこと言はぬは、げにぞ腹ふくるる心地しける。かかればこそ、昔の人は物言はまほしくなれば、穴を掘りては言ひ入れ侍りけめとおぼえ侍り。かへすがへすうれしく対面したるかな。さてもいくつにかなり給ひぬる』と言へば、いま一人の翁、
『いくつといふこと、さらに覚え侍らず。ただし、おのれは、故太政のおとど貞信公、蔵人の少将と申しし折の子舎人童、大犬丸ぞかし。ぬしは、その御時の母后の宮の御方の召使、高名の大宅世継とぞ言ひ侍りしかな。されば、ぬしの御年は、おのれにはこよなくまさり給へらむかし。みづからが小童にてありし時、ぬしは二十五六ばかりの男にてこそはいませしか。』と言ふめれば、世継、
 『しかしか、さ侍りしことなり。さてもぬしの御名はいかにぞや』と言ふめれば、
『太政大臣殿にて元服つかまつりし時、「きむぢが姓はなにぞ」と仰せられしかば、「夏山となむ申す」と申ししを、やがて、繁樹となむつけさせ給へりし』など言ふに、いとあさましうなりぬ。
 たれも、少しよろしき者どもは、見おこせ、居寄りなどしけり。年三十ばかりなる侍めきたる者の、せちに近く寄りて、
『いで、いと興あること言ふ老者たちかな。さらにこそ信ぜられね』と言へば、翁二人見かはしてあざ笑ふ。繁樹と名のるがかたざまに見やりて、
『「いくつといふこと覚えず」といふめり。この翁どもは覚え賜ぶや』と問へば、
『さらにもあらず。一百九十歳にぞ、今年はなり侍りぬる。されば、繁樹は百八十におよびてこそ候ふらめど、やさしく申すなり。おのれは水尾の帝のおり御座します年の、正月の望の日生まれて侍れば、十三代に会ひ奉りて侍るなり。けしうは候はぬ年なりな。まことと人思さじ。されど、父が生学生に使はれたいまつりて、「下臈なれども都ほとり」と言ふことなれば、目を見給へて、産衣に書き置きて侍りける、いまだ侍り。丙申の年に侍り』と言ふも、げにと聞こゆ。
 いま一人に、
『なほ、わ翁の年こそ聞かまほしけれ。生まれけむ年は知りたりや。それにていとやすく数へてむ。』と言ふめれば、
『これは誠の親にも添ひ侍らず、他人のもとに養はれて、十二三まで侍りしかば、はかばかしくも申さず。ただ、
「我は子うむわきも知らざりしに、主の御使に市へまかりしに、また、私にも銭十貫を持ちて侍りけるに、
母が抱きて、「この児買はん人がな」とひとりごちしを聞きて、見侍りけるに、色白うてにくげも侍らざりければ、さるべきにや、あはれにおぼえて抱きとり侍りけるに、うち笑みてかきつきて侍りけるに、いとどかなしくて、「など、かくうつくしき児を放たむとは思はるるぞ」と問ひ侍りければ、「まろも子を十人まで・・・・・・」。
 にくげもなき児を抱きたる女の、「これ人に放たむとなむ思ふ。子を十人までうみて、これは四十たりの子にて、いとど五月にさへ生まれてむつかしきなり」と言ひ侍りければ、この持ちたる銭にかへてきにしなり。「姓は何とか言ふ」と問ひ侍りければ、「夏山」とは申しける」。さて、十三にてぞ、おほき大殿には参り侍りし』など言ひて、
『さても、うれしく対面したるかな。仏の御しるしなめり。年頃、ここかしこの説経とののしれど、なにかはとて参らず侍り。かしこく思ひたちて、参り侍りにけるが、うれしきこと』とて、
『そこに御座するは、その折の女人にやみでますらむ』
と言ふめれば、繁樹がいらへ、『いで、さも侍らず。それははや失せ侍りにしかば、これは、その後あひ添ひて侍るわらべなり。さて閣下はいかが』と言ふめれば、世継がいらへ、『それは侍りし時のなり。今日もろともに参らむと出でたち侍りつれど、わらはやみをして、あたり日に侍りつれば、口惜しくえ参り侍らずなりぬる』と、あはれに言ひ語らひて泣くめれど、涙落つとも見えず。
 かくて講師待つほどに、我も人もひさしくつれづれなるに、この翁どもの言ふやう、
『いで、さうざうしきに、いざ給へ。昔物語して、このおの御座さふ人々に、「さは、いにしへは、世はかくこそ侍りけれ」と、聞かせ奉らむ』と言ふめれば、いま、一人、
『しかしか、いと興あることなり。いで覚え給へ。時々、さるべきことのさしいらへ、繁樹もうち覚え侍らむかし』と言ひて、言はむ言はむと思へる気色ども、いつしか聞かまほしく、おくゆかしき心地するに、そこらの人多かりしかど、物はかばかしく耳とどむるもあらめど、人目にあらはれて、この侍ぞ、よく聞かむと、あどうつめりし。世継が言ふやう。
『世はいかに興ある物ぞや。さりとも、翁こそ、少々のことは覚え侍らめ。昔さかしき帝の御政の折は、「国のうちに年老いたる翁・嫗やある」と召し尋ねて、いにしへの掟の有様を問はせ給ひてこそ、奏することを聞こし召しあはせて、世の政は行はせ給ひけれ。されば、老いたるは、いとかしこきものに侍り。若き人たち、なあなづりそ。』とて、黒柿の骨九つあるに、黄なる紙張りたる扇をさしかくして、気色だち笑ふほども、さすがにをかし。
『まめやかに世継が申さむと思ふにことは、ことごとかは。ただ今の入道殿下の御有様の、世にすぐれて御座しますことを、道俗男女の御前にて申さむと思ふが、いとこと多くなりて、あまたの帝王・后、また大臣・公卿の御上をつづくべきなり。そのなかに、幸ひ人に御座します、この御有様申さむと思ふほどに、世の中のことのかくれなくあらはるべきなり。つてに承れば、法華経一部を説き奉らむとてこそ、まづ余教をば説き給ひけれ。それを名づけて五時教とは言ふにこそはあなれ。しかのごとくに、入道殿の御栄えを申さむと思ふほどに、余教の説かるると言ひつべし』など言ふも、わざわざしく、ことごとしく聞こゆれど、「いでやさりとも、なにばかりのことをか」と思ふに、いみじうこそ言ひつづけ侍りしか。
『世間の摂政・関白と申し、大臣・公卿と聞こゆる、古今の、皆、この入道殿の御有様のやうにこそは御座しますらめとぞ、今様の児どもは思ふらむかし。されども、それさもあらぬことなり。言ひもていけば、同じ種一つ筋にぞ御座しあれど、門別れぬれば、人々の御心用ゐも、また、それにしたがひてことごとになりぬ。この世始まりて後、帝はまづ神の世七代をおき奉りて、神武天皇を始め奉りて、当代まで六十八代にぞならせ給ひにける。すべからくは、神武天皇を始め奉りて、次々の帝の御次第を覚え申すべきなり。しかりと言へども、それはいと聞き耳遠ければ、ただ近きほどより申さむと思ふに侍り。文徳天皇と申す帝御座しましき。その帝よりこなた、今の帝まで十四代にぞならせ給ひにける。世をかぞへ侍れば、その帝、位につかせ給ふ嘉祥三年庚午の年より、今年までは一百七十六年ばかりにやなりぬらむ。かけまくもかしこき君の御名を申すは、かたじけなく候へども』とて、言ひつづけ侍りし。