大鏡 - 太政大臣兼通 忠義公

この大臣、これ、九条殿の次郎君、堀河の関白と聞えさせき。関白し給ふこと、六年。
安和二年正月七日、宰相にならせ給ふ。閏五月二十一日、宮内卿とこそは申ししか。天禄二年閏二月二十九日、中納言にならせ給ひて、大納言をば経で、十一月二十七日、内大臣にならせ給ふ。いとめでたかりしことなり。
弟の東三条殿の中納言に御座しまししに、まだこの殿は宰相にていと辛きことに思したりしに、かくならせ給ひしめでたかりしことなりかし。天延二年正月七日、従二位せさせ給ふ。二月二十八日に太政大臣にならせ給ふ。やがて正二位せさせ給ひ、輦車ゆるさせ給ひて、三月二十六日、関白にならせ給ひにしぞかし。宰相にならせ給ひし年より六年といふにかくならせ給ひにき。天延三年正月七日、一位せさせ給ひてき。貞元二年十一月八日失せさせ給ひにき、御年五十三.同じ二十日、贈正一位の宣旨あり。後の御いみな、忠義公と申しき。この殿、かくめでたく御座しますほどよりは、ひまなくて大将にえなり給はざりしぞ、口惜しかりしや。それ斯様ならんためにこそあれ。さてもありぬべきことなり。ただ思し召せかしな。
御母のことのなきは、一条殿の同じきにや。大入道殿、納言にて御座しますほど、御兄なれど、宰相にて年頃経させ給ひけるを、天禄三年二月に中納言になり給ひて、宮中のこと内覧すべき宣旨承らせ給ひにけり。同じ年十一月に、内大臣にて関白の宣旨かぶらせ給ひてぞ、多くの人越え給ひける。
円融院の御母后、この大臣の妹に御座しますぞかし。この后、村上の御時、康保元年四月二十九日に失せ給ひにしぞかし。この后のいまだ御座しましし時に、この大臣いかが思しけむ、「関白は、次第のままにせさせ給へ」と書かせ奉りて、取り給ひたりける御文を、守のやうに首にかけて、年頃、持ちたりけり。御弟の東三条殿は、冷泉院の御時の蔵人頭にて、この殿よりも先に三位して、中納言にもなり給ひにしに、この殿は、はつかに宰相ばかりにて御座せしかば、世の中すさまじがりて、内にもつねに参り給はねば、帝も、うとく思し召したり。
  その時に、兄の一条の摂政、天禄三年十月に失せ給ひぬるに、この御文を内に持て参り給ひて、御覧ぜさせむと思すほどに、上、鬼の間に御座しますほどなりけり。折よしと思し召すに、御舅たちの中に、うとく御座します人なれば、うち御覧じて入らせ給ひき。さし寄りて、「奏すべきこと」と申し給へば、立ち帰らせ給へるに、この文を引き出でて参らせ給へれば、取りて御覧ずれば、紫の薄様一重に、故宮の御手にて、「関白をば、次第のままにせさせ給へ。ゆめゆめたがへさせ給ふな」と書かせ給へる、御覧ずるままに、いとあはれげに思し召したる御けしきにて、「故宮の御手よな」と仰せられ、御文をば取りて入らせ給ひにけりとこそは。さてかく出で給へるとこそは聞え侍りしか。いと心かしこく思しけることにて、さるべき御宿世とは申しながら、円融院孝養の心深く御座しまして、母宮の御遺言たがへじとて、なし奉らせ給へりける、いとあはれなることなり。
  その時、頼忠の大臣、右大臣にて御座しまししかば、道理のままならば、この大臣のし給ふべきにてありしに、この文にてかくありけるとこそは聞え侍りしか。東三条殿も、この堀河殿よりは上臈にて御座しまししかば、いみじう思し召しよりたることぞかし。
この殿の御着袴に、貞信公の御もとに参り給へる、贈物に添へさせ給ふとて、貫之のぬしに召したりしかば、奉れたりし歌、
  ことに出でで心のうちに知らるるは神のすぢなはぬけるなりけり
引出物に、琴をせさせ給へるにや。
 御かたちいと清げに、きららかになどぞ御座しましし。堀河院に住ませ給ひしころ、臨時客の日、寝殿の隅の紅梅盛りに咲きたるを、ことはてて内へ参らせ給ひざまに、花の下に立ち寄らせ給ひて、一枝をおし折りて、御挿頭にさして、けしきばかりうち奏でさせ給へりし日などは、いとこそめでたく見えさせ給ひしか。
 この殿には、御夜に召す卯酒の御肴には、ただいま殺したる〓[矢+鳥]をぞ参らせける。持て参りあふべきならねば、宵よりぞまうけておかれける。業遠のぬしのまだ六位にて、始めて参れる夜、御沓櫃のもとに居られたりければ、櫃のうちに、物のほとほとしけるがあやしさに、暗まぎれなれば、やをら細めにあけて見給ひければ、〓[矢+鳥]の雄鳥かがまりをる物か。人のいふことはまことなりけりと、あさましうて、人の寝にける折に、やをら取り出して、懐にさし入れて、冷泉院の山に放ちたりしかば、ほろほろと飛びてこそ去にしか。「し得たりし心地は、いみじかりし物かな。それにぞ、われは幸ひ人なりけりとはおぼえしか」となむ、語られける。殺生は殿ばらの皆せさせ給ふことなれど、これはむげの無益のことなり。
この殿の御女、式部卿の宮元平の親王の御女の御腹の姫君、円融院の御時に参り給ひて、堀河の中宮と申しき。幼く御座しまししほど、いかなりけるにか、例の御親のやうにつねに見奉りなどもし給はざりければ、御心いとかしこう、また御後見などこそは申しすすめけめ、物詣・祈をいみじうせさせ給ひけるとか。稲荷の坂にても、この女ども見奉りけり。いと苦しげにて、御〓[巾+皮]おしやりて、あふがれさせ給ひける御姿つき、指貫の腰ぎはなども、さはいへど、多くの人よりは気高く、なべてならずぞ御座しける。斯様につとめさせ給へるつもりにや、やうやうおとなび給ふままに、これよりおとななる御女も御座しまさねば、さりとて后にたて奉らであるべきならねば、かく参らせ奉らせ給ひて、いとやむごとなく候はせ給ひしぞかし。いま一所の姫君は、尚侍にならせ給へりし、今に御座します。六条の左大臣殿の御子の讃岐守の上にて御座するとかや。
 また、太郎君、長徳二年七月二十一日、右大臣にならせ給ひにき。御年七十八にてや失せ御座しましけむ。失せ給ひて、この五年ばかりにやなりぬらむ。悪霊の左大臣殿と申し伝へたる、いと心憂き御名なりかし。そのゆゑどもみな侍るべし。この御北の方には、村上の先帝の女五の宮、広幡の御息所の御腹ぞかし。その御腹に、男子一人・女二人御座しまししを、男君は重家の少将とて、心ばへ有識に、世覚え重くてまじらひ給ひしほどに、ひさしく御座しますまじかりければにや、出家して失せ給ひにき。女君一所は、一条院の御時の承香殿の女御とて御座せしが、末には、為平の式部卿の宮の御子、源宰相頼定の君の北の方にて、あまたの君達御座すめり。そのほどの御ことどもは、皆人知ろしめしたらむ。その宰相失せ給ひにしかば、尼になりて御座します。いま一所は、今の小一条院の、まだ式部卿の宮と申しし折、婿にとり奉らせ給へりしほどに、春宮にたたせ給へりしをうれしきことに思ししかど、院にならせ給ひにし後は、高松殿の御匣殿にわたらせ給ひて、御心ばかりは通はし給ひながら、通はせ給ふこと絶えにしかば、女御も父大臣も、いみじう思し嘆きしほどに、御病にもなりにけるにや、失せ給ひにき。
いみじきものになりて、父大臣具してこそ、し歩き給ふなれ。院の女御には、つねにつきわづらはせ給ふなり。
その腹に、宮たちあまた所御座します。
また、堀河の関白殿の御二郎、兵部卿有明の親王の御女の腹の君、中宮の御一つ腹には御座せず。これはまた、閑院の大将朝光とぞ申しし。兄の大臣、宰相にて御座しけるほどは、この殿は中納言にてぞ御座しける。ひき越され給ひけるぞめでたく、その頃などすべていみじかりし御世覚えにて、御まじらひのほどなど、ことのほかにきらめき給ひき。胡〓[竹+禄]の水精の筈も、この殿の思ひ寄りし出で給へるなり。何事の行幸にぞや仕まつり給へりしに、この胡〓[竹+禄]負ひ給へりしは、朝日の光に輝き会ひて、さるめでたきことやは侍りし。今は目馴れにたれば、めづらしからず人も思ひて侍るぞ。何事につけても、はなやかにもて出でさせ給へりし殿の、父殿失せ給ひにしかば、世の中おとろへなどして、御病も重くて、大将も辞し給ひてこそ、口惜しかりしか。さて、ただ按察大納言とぞ聞えさせし。和歌などこそ、いとをかしくあそばししか。四十五にて失せ給ひにき。
 北の方には、貞観殿の尚侍の御腹の、重明の式部卿の宮の御中姫君ぞ御座せしかし。その御腹に、男君三人、女君のかかやくごとくなる御座せし、花山院の御時参らせ給ひて、一月ばかりいみじうときめかせ給ひしを、いかにしけることにかありけむ、まう上り給ふこともとどまり、帝もわたらせ給ふこと絶えて、御文だに見えきこえずなりにしかば、一二月候ひわびてこそは、出でさせ給ひにしか。また、さあさましかりしことやはありし。御かたちなどの、世の常ならずをかしげにて、思し嘆くも、見奉り給ふ大納言・御せうとの君たち、いかがは思しけむ。その御一つ腹の男君三所、太郎君は、今の藤中納言朝経の卿に御座すめり。人に重く思はれ給へるめり。次郎・三郎君は、馬頭・少将などにて、みな出家しつつ失せ給ひにき。この馬の入道の御男子なり、今の右京大夫。
この閑院の大将殿は、後にはこの君達の母をばさりて、枇杷の大納言延光の卿の失せ給ひにし後、その上の、年老いて、かたちなどわろく御座しけるにや、ことなること聞え給はざりしをぞ住み給ひし。徳につき給へるとぞ世の人申しし。さて、世覚えもおとり給ひにしぞかし。もとの上、御かたちもいとうつくしく、人のほどもやむごとなく御座しまししかど、不合に御座すとて、かかる今北の方をまうけて、さり給ひにしぞかし。この今の上の御もとには、女房三十人ばかり、裳・唐衣着せて、えもいはずさうぞきて、すゑ並べて、しつらひ有様より始めて、めでたくしたてて、かしづききこゆることかぎりなし。大将歩きて帰り給ふ折は、冬は火おほらかに埋みて、薫物多きにつくりて、伏籠うち置きて、褻に着給ふ御衣をば、暖かにてぞ着せ奉り給ふ。炭櫃に銀の提子二十ばかりを据ゑて、さまざまの薬を置き並べて参り給ふ。また、寝給ふ畳の上筵に、綿入れてぞ敷かせ奉らせ給ふ。寝給ふ時には、大きなる熨斗持ちたる女房三四人ばかり出で来て、かの
大殿籠る筵をば、暖かにのしなでてぞ寝させ奉り給ふ。あまりなる御用意なりしかは。
おほかたのしつらひ・有様、女房の装束などはめでたけれども、この北の方は、練色の衣の綿厚き二つばかりに、白袴うち着てぞ御座しける。年四十余ばかりなる人の、大将には親ばかりにぞ御座しける。色黒くて、額に花がたうち付きて、髪ちぢけたるにぞ御座しける。御かたちのほどを思ひ知りて、さまに会ひたる装束と思しけるにや、誠にその御装束こそ、かたちに合ひて見えけれ。さばかりの人の北の方と申すべくも見えざりけれど、もとの北の方重明の式部卿の宮の姫君、貞観殿の尚侍の御腹、やむごとなき人と申しながら、かたち・有様めでたく御座しけるに、かかる人に思しうつりて、さり奉らせ給ひけむほど思ひ侍るに、ただ徳のありて、かくもてかしづききこゆるに、思ひの御座しけるにや。
やむごとなき人だにこそかくは御座しけれ。あはれ、翁らが心にだに、いみじき宝を降らしてあつかはむといふ人ありとも、年頃の女どもをうち捨ててまからむは、いとほしかりぬべきに、さばかりにやむごとなく御座します人は、不合に御座すといふとも、翁らが宿りのやうに侍らむやは。この今北の方のことにより、世の人にも軽く思はれ、世覚えもおとり給ひにし、いと口惜しきことに侍りや。さばかりのこと思しわかぬやう侍るべしや。あやしの翁らが心におとらせ給はむやは、と思ひ給ふれど、口惜しく思ひ給ふることなりしかば、申すぞや」とて、ほほゑむけしき、はづかしげなり。
「さばかりの人だにかく御座しましければ、それより次々の人のいかなる振舞もせむ、ことわりなりや。翁らがここらの年頃、あやしの宿りに、わりなき世を念じ過して侍りつるこそ、ありがたくおぼえ侍りつれ」
快くうちすみたりし顔けしきこそいとをかしかりしか。
「さて、時々、もとの上の御もとへ御座しまさむとて、牛飼・車副などに、「そなたへ車をやれ」とて仰せられけれどさらに聞かざりけれ。この今北の方、侍・雑色・隨身・車副などに、装束物取らすることはさるものにて、日ごとに酒を出して飲ませ遊ばせ、いみじき志どもをしける。その故にや、かくしけるを、それまたいとあやしき御心なりや。雑色・牛飼の心にまかせて、それによりてえ御座しまさざりけむよ。さることやは侍るな。さるは、この大将は、御心ばへもかたちも、人にすぐれてめでたく御座せし人なり。
また、堀河殿の御子、大蔵卿正光と聞えしが御女、源帥の御中の君の御腹のぞかし。今の皇太后宮の御匣殿とて候ひ給ふ、ただいまの左兵衛督の北の方。また、上野前司兼定の君ぞかし。まことや、北面の中納言とかや、世の人の申しし時光の卿、それまた、右京大夫にて御座せし。この大夫の御子ぞかし、今の仁和寺の別当、律師尋清の君。堀河殿の御末、かばかりか。
 この大臣、すべて非常の御心ぞ御座しし。かばかり末絶えず栄え御座しましける東三条殿を、ゆゑなきことにより、御官位を取り奉り給へりし、いかに悪事なりしかは。天道もやすからず思し召しけむを。その折の帝、円融院にぞ御座しましし。かかる嘆きのよしを長歌によみて、奉り給へりしかば、帝の御返り、「いなふねの」とこそ仰せられければ、しばしばかりを思し嘆きしぞかし。
堀河殿、はてはわれ失せ給はむとては、関白をば、御いとこの頼忠の大臣にぞ譲り給ひしこそ、世の人いみじき僻事と謗りまうししか」。
この向ひ居る侍のいふやう、
「東三条殿の官など取り奉らせ給ひしほどのことは、ことわりとこそ承りしか。おのれが祖父親は、かの殿の年頃の者にて侍りしかば、こまかに承りしは。この殿たちの兄弟の御中、年頃の官位の劣り優りのほどに、御中あしくて過ぎさせ給ひし間に、堀河殿御病重くならせ給ひて、今はかぎりにて御座しまししほどに、東の方に、先追ふ音のすれば、御前に候ふ人たち、「誰ぞ」などいふほどに、「東三条殿の大将殿参らせ給ふ」と人の申しければ、殿聞かせ給ひて、年頃なからひよからずして過ぎつるに、今はかぎりになりたると聞きて、とぶらひに御座するにこそはとて、御前なる苦しき物取り遣り、大殿籠りたる所ひきつくろひなどして、入れ奉らむとて、待ち給ふに、「早く過ぎて、内へ参らせ給ひぬ」と人の申すに、いとあさましく心憂くて、御前に候ふ人々も、をこがましく思ふらむ。御座したらば、関白など譲ることなど申さむとこそ思ひつるに。かかればこそ、年頃なからひよからで過ぎつれ。あさましくやすからぬことなりとて、かぎりのさまにて臥し給へる人の、「かき起せ」と宣へば、人々、あやしと思ふほどに、「車に装束せよ。御前もよほせ」と仰せらるれば、物のつかせ給へるか、現心もなくて仰せらるるかと、あやしく見奉るほどに、御冠召し寄せて、装束などせさせ給ひて、内へ参らせ給ひて、陣のうちは君達にかかりて、滝口の陣の方より、御前へ参らせ給ひて、昆明池の障子のもとにさし出でさせ給へるに、昼の御座に、東三条の大将、御前に候ひ給ふほどなりけり。
この大将殿は、堀河殿すでに失せさせ給ひぬと聞かせ給ひて、内に関白のこと申さむと思ひ給ひて、この殿の門を通りて、参りて申し奉るほどに、堀河殿の目をつづらかにさし出で給へるに、帝も大将も、いとあさましく思し召す。大将はうち見るままに、立ちて鬼の間の方に御座しましぬ。関白殿御前につい居給ひて、御けしきいとあしくて、「最後の除目行ひに参り給ふるなり」とて、蔵人頭召して、関白には頼忠の大臣、東三条殿の大将を取りて、小一条の済時の中納言を大将になしきこゆる宣旨下して、東三条殿をば治部卿になしきこえて、出でさせ給ひて、ほどなく失せ給ひしぞかし。心意地にて御座せし殿にて、さばかりかぎりに御座せしに、ねたさに内に参りて申させ給ひしほど、こと人すべうもなかりことぞかし。
されば、東三条殿官取り給ふことも、ひたぶるに堀河殿の非常の御心にも侍らず。ことのゆゑは、かくなり。「関白は次第のままに」といふ御文思し召しより、御妹の宮に申して取り給へるも、最後に思すことどもして、失せ給へるほども、思ひ侍るに、心つよくかしこく御座しましける殿なり」。