次の帝、光孝天皇と申しき。仁明天皇の第三の皇子なり。御母、贈皇太后宮藤原沢子、贈太政大臣総継の御女なり。この帝、淳和天皇の御時の天長七年庚戌、東五条家にて生まれ給ふ。御親の深草の帝の御時の承和十三年丙辰正月七日、四品し給ふ。御年十七。嘉祥三年正月、中務卿になり給ふ。御年二十一。仁寿元年十一月二十一日、三品にのぼり給ふ。御年二十二。貞観六年正月十六日、上野大守かけさせ給ふ。御年三十五。同じ八年正月十三日、大宰権師にうつりならせ給ふ。同じ十二年二月七日、二品にのぼらせ給ふ。御年四十一。同じ十八年十二月二十六日、式部卿にならせ給ふ。御年四十七。元慶六年正月七日、一品にのぼらせ給ふ。御年五十三。同じ八年正月十三日に大宰師かけ給ひて、二月四日、位につき給ふ。御年五十五。世をしらせ給ふこと四年。小松の帝と申す。この御時に、藤壷の上の御局の黒戸は開きたると聞き侍るは、誠にや。